アットイン | レオパレス21 | リブマックス |
---|---|---|
月額¥59,000~ ※価格は、2021年12月の情報です。 |
月額¥66,006~ ※価格は、2021年12月の情報です。 |
月額¥189,000~ ※価格は、2021年12月の情報です。 |
公開日: |最終更新日時:
名古屋市内におけるマンスリーマンション、ウィークリーマンション、賃貸マンションの違いについてリサーチしました。
1ヶ月などの短期ではなく、1年間など一定の間滞在する場合、マンスリーマンションよりも一般的な賃貸マンションのほうが費用を安く抑えるのではないかと考える人も多いと思います。
確かに、家賃や光熱費だけを考えた場合、マンスリーマンションと比較すると料金は低く設定されています。
敷金や礼金を入れても、1年間で考えると賃貸マンションのほうが費用は安いです。
しかし、マンスリーマンションは家具が備え付けてあるケースがほとんどで、身一つで滞在できるという点が賃貸マンションと大きくことなります。
賃貸マンションは家具や寝具などをすべて自分で用意しなければならないため、家賃などは安価ですが、多額の諸費用が必要となるのです。
以下は、マンスリーマンションと賃貸マンション、それぞれに1年間滞在することを想定した料金の比較表です。
マンスリー マンション |
賃貸マンション |
---|---|
賃料 | |
100,000円/月 | 60,000円/月 |
公共料金 | |
500円/日 | 10,000円/月 |
敷金・礼金 | |
15,000円/1回 | 300,000円 |
仲介手数料 | |
- | 60,000円 |
保険料 | |
- | 20,000円/回 |
家具購入費等 | |
- | 250,000円 |
合計 | |
115,500円 | 700,000円 |
12ヶ月の合計 | |
1,397,500円 | 1,470,000円 |
家具購入費や、火災保険などの各種保険料がかかってくる賃貸マンションは、1年で考えると10万円近く費用が高くなっています。
数年単位で滞在する場合は賃貸マンションのほうが結果的にお得になる可能性がありますが、中期的な滞在であれば、マンスリーマンションのほうが費用を抑えて滞在できます。
最近、最初から中期的な滞在を想定して賃貸物件を提供している「クォータリー賃貸」というシステムも注目されています。
クォータリー賃貸では3ヶ月以上の滞在を対象としているため、マンスリーマンションよりも料金を低く設定することができるとのこと。
マンスリーマンションだと、1ヶ月など短期の滞在も考慮した上で料金を設定するのにたいし、クォータリー賃貸は一定期間の滞在が見込めるので、低い料金設定が可能なのだそうです。
マンスリーマンションでは、光熱費が1日あたりで設定されているのに対し、クォータリー賃貸では家賃に光熱費を含めるか、別途使用した分だけ支払うかを選択することができます。
部屋にいる時間が短いのであれば、光熱費は別払にしたほうがお得ですので、物件の利用パターンに応じて光熱費の支払いを選べることで、さらに滞在費用を抑えることも可能です。
マンスリーマンションと賃貸マンションでは、契約までの流れについても大きな違いがあります。
マンスリーマンションの場合、インターネットから問い合わせをしてそのまま申し込み、郵送で契約書のやり取りを行うことが可能です。
それに対し賃貸マンションは、どんなに遠方でも物件の見学に出向いた上で、仲介業者のオフィスで直接契約を行わなければなりません。
マンスリーマンション | 賃貸マンション |
---|---|
郵送での契約 | |
可 | 不可 (直接出向いての契約が必須) |
連帯保証人の有無 | |
不要 | 契約によって必要 |
また、賃貸マンションの場合は物件や契約状況によって、連帯保証人を必要とします。
マンスリーマンションは連帯保証人を立てる必要がないため、契約まで非常に手軽です。
さらに賃貸マンションでは、契約期間よりも早く解約することになった場合に解約違約金が発生するケースがあるなど、契約において縛りが多くなります。
長期的な滞在であれば、これらの手続きを踏まえても賃貸マンションのほうが費用が安くなる可能性がありますが、1年前後の滞在であったり、途中で滞在期間が短くなり、解約する可能性がある場合にはマンスリーマンションのほうが便利だといえそうです。