アットイン | レオパレス21 | リブマックス |
---|---|---|
月額¥59,000~ ※価格は、2021年12月の情報です。 |
月額¥66,006~ ※価格は、2021年12月の情報です。 |
月額¥189,000~ ※価格は、2021年12月の情報です。 |
公開日: |最終更新日時:
名古屋市内におけるマンスリー・ウィークリーマンションとビジネスホテルの違いについてリサーチしました。
マンスリーマンションとビジネスホテルは、滞在中の部屋の管理やサービスなどに大きな違いがあり、その違いが費用に反映されています。 その分、ビジネスホテルのほうが滞在費用は高いということです。
例えば、マンスリーマンションでは滞在中の部屋掃除や水回りの掃除は自分で行うのに対し、ビジネスホテルでは特に指定しない限り毎日掃除に入ってもらえます。 常にきれいな部屋で過ごすことができる分、費用が高くなるというわけです。
以下の表は、1ヶ月滞在した場合のマンスリーマンションとビジネスホテルの費用の違いを表しています。
マンスリーマンション (1DK) |
ビジネスホテル |
---|---|
保証金 | |
30,000円 | なし |
光熱費 | |
約15,000円 (500円/日) |
なし |
月額費用 | |
約80,000円 (1日あたり約2,600円) |
約240,000円 (1泊あたり約8,000円) |
クリーニング費用 | |
17,000円(退去時) | なし |
シーツなどリネン代 | |
約5,000円 | なし |
合計 | |
147,000円 | 240,000円 |
マンスリーマンションは1泊あたり約2,600円であるのに対し、ビジネスホテルは1泊あたり約8,000円です。
マンスリーマンションは契約時に保証金を支払ったり、光熱費を1日ずつ加算されたり、クリーニング費用などの諸経費が入りますが、それを加算してもビジネスホテルのほうが10万円近く高くなります。
この滞在費用に加え、マンスリーマンションでは最低限の家具や備品が備え付けてありますが、ビジネスホテルではベッドと机程度しかないので、備品などは必要に応じて購入しなければなりません。
その分の費用も加算すると、1ヶ月で10万円以上の差が出る可能性もあります。
賃貸マンション、マンスリーマンション、ビジネスホテルを比較すると、マンスリーマンションとビジネスホテルのほうが利用の手軽さについては近いものがあります。
しかし、マンスリーマンションはキッチンがついていて自炊できる設備が整っているのに対し、ビジネスホテルにはキッチンはついていないので自炊は一切できません。
逆に、ビジネスホテルにはホテル内にレストランなど食事ができるお店が入っていることが多いですが、マンスリーマンションには食事ができる店はないので、自炊をするか、物件の外に食事に出る必要があります。
また、仮に1日あたりの滞在費がマンスリーマンションとビジネスホテルで同じだった場合、マンスリーマンションのほうが広い部屋に滞在できます。
価格帯を考えて大きな違いがあるので、マンスリーマンションでビジネスホテルと同じ費用をかけたのであれば、かなり快適に過ごすことができるでしょう。
滞在中部屋にいる時間が長い人、暮らすように滞在したい人にはマンスリーマンションのほうがおすすめです。
マンスリーマンションとビジネスホテルの契約の流れにおける大きな違いは、「ビジネスホテルには契約自体が存在しない」という点です。
マンスリーマンションではインターネットなどから申し込みをした場合、郵送や直接訪問で契約書を交わす必要がありますが、ビジネスホテルは予約さえすればすぐに利用できます。
マンスリーマンション | ビジネスホテル |
---|---|
郵送での契約 | |
可 | 不要 |
連帯保証人の有無 | |
不要 | 必要 |
もちろん、解約違約金などが発生することもありませんし、保証金を支払う必要もありません。
すぐに滞在しなければならない場合などは、ビジネスホテルのほうが手軽に利用できます。
ただし、中期的な滞在になると、連泊費用が大きくなってしまいますので、費用の点を考えるとマンスリーマンションのほうが断然お得です。
滞在予定日までにマンスリーマンションが見つからない場合、一時的にビジネスホテルを利用するなど、用途に合わせて使い分けるのであれば、現地でスムーズに、また快適に過ごすことができるでしょう。